ニュース
鹿児島県日置市の魅力を発掘・発信 「ネオ日置ワールド制作コンテスト」を10月6日より開催~クリエイターによるワールド制作で、地域文化のデジタル継承とクリエイターエコノミーを推進~
GMOペパボ株式会社(代表取締役社長:佐藤 健太郎 以下、GMOペパボ)は、鹿児島県日置市(市長:永山 由高)が2025年10月6日(月)から開催する、日本発メタバースプラットフォーム「cluster」及びソーシャルVRプラットフォーム「VRChat」を利用した『ネオ日置ワールド制作コンテスト』において、コンテスト運営を担います。
本コンテストは、クリエイターの皆様から日置市の魅力を表現したオリジナルワールド(※1)を広く募集し、メタバースを通じた地域文化のデジタル継承と、新たな交流人口の創出、クリエイターエコノミーの活性化を目的としています。
(※1)メタバースのワールドとは、ユーザーがアバターで参加し交流や体験ができる、目的やテーマを持ったバーチャル空間のことコンテスト開催の背景
近年、地方自治体においては、人口減少や若年層の都市部への流出に伴い、歴史的な伝統行事や文化の継承が喫緊の課題となっています。一方で、メタバースをはじめとするXR技術の普及は、地理的制約を超えて地域の文化や魅力を発信し、デジタルネイティブ世代との新たな接点を生み出す強力な手段として注目されています。
GMOペパボは、ミッション「人類のアウトプットを増やす」のもと、長年にわたり、様々なジャンルのクリエイターの表現活動を支援するサービスを多数提供し、クリエイターエコノミーの醸成に貢献してまいりました。
この度の本コンテストは、当社のクリエイター支援と、メタバース活用で培ったノウハウを活かし、主催の日置市および、ともにコンテスト運営を担うクラスター株式会社、monoDuki合同会社とともに開催するものです。
クリエイターの独創的なアイデアを通じて、日置市の持つ歴史、自然といった多岐にわたる魅力を再発掘し、メタバース空間に永続的に継承される新たな観光資源とすることを目指してまいります。地域とクリエイターが共創する場を提供することで、地域のブランド価値向上に貢献してまいります。
『ネオ日置ワールド制作コンテスト』詳細
本コンテストは、「たくさんの人に日置市の魅力が伝わるようなワールド」をテーマに、cluster部門とVRChat部門の2部門で作品を募集します。クリエイターのアイデアと技術により、戦国武将・島津家ゆかりの地や、日本三大砂丘の一つ「吹上浜」、伝統行事など、日置市の奥深い魅力がメタバース上で表現されることを期待しています。

コンテスト実施概要
コンテスト名 | ネオ日置ワールド制作コンテスト |
---|---|
作品制作・応募期間 | 2025年10月6日(月)~ 2025年12月21日(日) |
応募部門 | cluster部門、VRChat部門 |
応募資格 | 日本国内在住の個人・チーム(学生、社会人問わず) |
結果発表 | 特設サイトにて公表(発表時期は後日公開) |
主催 | 日置市 |
コンテスト運営事務局 | GMOペパボ株式会社、クラスター株式会社、monoDuki合同会社 |
賞品・特典(両部門共通)
運営事務局による厳正な審査の上、各部門で豪華賞金・賞品を贈呈します。
最優秀賞(各部門1点) | 賞金10万円、高性能トラッカー「HaritoraX 2」、シークレット賞品(後日発表)、ネオ日置公式ワールドへの採用 |
---|---|
優秀賞(各部門2点) | 賞金5万円、シークレット賞品(後日発表)、ネオ日置公式ワールドへの採用 |
特別賞(各部門5点) | ネオ日置市庭で使用できる5,000円OFFクーポン、ネオ日置公式ワールドへの採用 |
応募方法
- 特設サイトのエントリーフォームよりプレエントリーし、「ネオ日置3Dキット」(※2)を受け取る
- テーマに沿って自由にワールドを制作する
- ハッシュタグ「#ネオ日置クリエイターコンテスト」をつけ、作品タイトル・作品説明・作品画像をX(旧:Twitter)にて投稿する(本エントリー)
審査員
審査員には、日置市の魅力を様々な視点から評価する有識者が参加します。
- 日置市長 永山 由高氏
- 日置市公式キャラクター ひお吉くん
- VRレポ漫画家 リーチャ隊長氏
- 鹿児島XRコミュニティ XR Meetup Kagoshima
GMOペパボは、本コンテストの運営を通じて、メタバースを活用した地域課題の解決と、クリエイターエコノミーのさらなる発展に貢献してまいります。
審査員には、日置市の魅力を様々な視点から評価する有識者が参加します。
- 日置市長 永山 由高氏
- 日置市公式キャラクター ひお吉くん
- VRレポ漫画家 リーチャ隊長氏
- 鹿児島XRコミュニティ XR Meetup Kagoshima
GMOペパボは、本コンテストの運営を通じて、メタバースを活用した地域課題の解決と、クリエイターエコノミーのさらなる発展に貢献してまいります。